
こんにちは、小巫女です。
あさって、1月11日は鏡開きの日です。
鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下げて食べるお祝いの儀式です。
昔は、1月20日に行われていましたが、徳川家光が他界したのが20日であったため、11日に変更され、現在にいたっていると伝えられています。
鏡餅は刃物で切らずに、手や鎚で割ったり砕いたりして食べるのがしきたりです。
そこで、「切る」とは言わず「開く」と目出たい言葉を使ったそうです。
みなさんもお供えしたお持ちを、あさって(1月11日)には、家族みんなで召し上がってみてはいかがでしょうか?
小巫女もたらふくいただく予定です♪
小巫女でした。
■ご存知ですか?伊勢の神宮の「式年遷宮」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は、社殿を造り替える20年に一度の大祭です。正殿(しょうでん)を始め御垣内(みかきうち)のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の御装束(おんしょうぞく)や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷(うつ)します。
コチラで簡単な説明をしています。
伊勢神宮HPはコチラです。
■巫女さんになって舞を奉納してみませんか?
平成20年度に小学6年生になる女の子を対象に、舞の奉納をしてくれる方を募集しています。約半年の練習後、夏のお祭りや秋の観月祭にて舞を奉納していただきます。対象の方ならどなたでも奉納できますので、お気軽にご参加ください!
ご質問は社務所までご連絡ください。
三皇熊野神社 832-6303
■どんど祭&節分祭へお越しください!
三皇さんでは2月3日にどんど祭、ならびに豆まき祭を行います。
景品が当たる福豆も配られますので、みなさんどうぞお越しください!
平成20年どんど祭&豆まき祭のご案内
ぽちぽちぽちっと↓

ブログランキング1位になる夢を見ました。
皆様のお力でどうか現実に…(-人-)
あさって、1月11日は鏡開きの日です。
鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下げて食べるお祝いの儀式です。
昔は、1月20日に行われていましたが、徳川家光が他界したのが20日であったため、11日に変更され、現在にいたっていると伝えられています。
鏡餅は刃物で切らずに、手や鎚で割ったり砕いたりして食べるのがしきたりです。
そこで、「切る」とは言わず「開く」と目出たい言葉を使ったそうです。
みなさんもお供えしたお持ちを、あさって(1月11日)には、家族みんなで召し上がってみてはいかがでしょうか?
小巫女もたらふくいただく予定です♪
小巫女でした。
■ご存知ですか?伊勢の神宮の「式年遷宮」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は、社殿を造り替える20年に一度の大祭です。正殿(しょうでん)を始め御垣内(みかきうち)のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の御装束(おんしょうぞく)や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷(うつ)します。
コチラで簡単な説明をしています。
伊勢神宮HPはコチラです。
■巫女さんになって舞を奉納してみませんか?
平成20年度に小学6年生になる女の子を対象に、舞の奉納をしてくれる方を募集しています。約半年の練習後、夏のお祭りや秋の観月祭にて舞を奉納していただきます。対象の方ならどなたでも奉納できますので、お気軽にご参加ください!
ご質問は社務所までご連絡ください。
三皇熊野神社 832-6303
■どんど祭&節分祭へお越しください!
三皇さんでは2月3日にどんど祭、ならびに豆まき祭を行います。
景品が当たる福豆も配られますので、みなさんどうぞお越しください!
平成20年どんど祭&豆まき祭のご案内
ぽちぽちぽちっと↓


ブログランキング1位になる夢を見ました。
皆様のお力でどうか現実に…(-人-)
スポンサーサイト
| ホーム |